チョコレートを楽しむとき、時折表面が白くなっていることがあります。この現象は何なのでしょうか。食べてもいいものか心配になりますよね。
結論から言うと、表面が白くなったチョコレートのほとんどは食べられます。これはブルーム(ブルーミング)と呼ばれる現象がおきていて風味こそ損なわれてしまいますが食べる分には問題ありません。
この記事では、ブルーム現象のメカニズムとカビとの見分け方、ブルーム現象の予防法と起きてしまった場合の解決策について紹介していきます。
チョコレートのブルーム現象
チョコレートの表面が白くなる原因は、多くの場合ブルーム現象が起きていると考えられます。ブルーム現象とは、温度や湿度の変化により、チョコレート内の物質が溶けたりすることで表面が白くなります。
チョコレートは製造工程においても、温度管理が難しいといわれています。
チョコレートを作るときの作業の一つにテンパリングという工程があります。テンパリングとは温度調整を行いながら繰り返し溶かし固めることでチョコレートに含まれるココアバターの結晶を均一に整える作業です。このテンパリングがうまくいくことで、艶がありくちどけのよいチョコレートができあがります。
ブルーム現象が起きてしまった場合、くちどけは悪くボソボソとした食感になってしまいますが食べることはできます。ブルーム現象にはファットブルームとシュガーブルームの2パターンがあります。詳しいメカニズムとカビとの見分け方について解説します。
ファットブルーム
ファットブルームとは、均一だったココアバターの結晶が不揃いになることで表面が白くなります。ココアバターの融点は25℃くらいです。気温の高いところで保管したり、テンパリングが不十分だった場合などにファットブルームが起こります。
シュガーブルーム
シュガーブルームとは、砂糖の結晶がチョコレートの表面で固まることで白くなります。冷たい場所から温度の高い場所へチョコレートを移すことで結露が生じます。その結露に砂糖が溶けだし、結露(水分)は蒸発することで残った砂糖が表面で固まります。
カビとの見分け方
カビの場合以下のような特徴があります。
- 白カビ:白くて綿のようにふわっとしている
- 緑カビ:明らかに良くない緑色をしている
- ネバネバしている
- 一点に集中している
- かび臭い
チョコレートは腐らないと思っている方も多いようですが、チョコレートにもカビは生えます。特に生クリームが含まれているものなどは早めに食べたほうがいいとされています。
カビが生えてしまっていたら食べないほうがいいです。もし食べてしまった場合、気分が悪く嘔吐などが治まらないときは病院で診察をうけたほうがよいでしょう。
ブルーム現象の予防策
ブルーム現象を予防するには以下のことに気を付けましょう。
上記に注意し、食べる際は一度常温にもどすのがおすすめです。
ブルーム現象の解決策!チョコレートアレンジレシピ
もしブルーム現象が起きてしまったら、チョコレートをアレンジしてみるのもおすすめです。
少ない材料でアレンジ可能なものを紹介します。
まとめ
チョコレートの表面が白くなるのはブルーム現象が原因でした。
ブルーム現象が起きてしまった場合、風味は損なわれてしまいますが食べることはできます。
それでも美味しく楽しみたいという方は、材料が揃いそうであればぜひアレンジレシピを試してみてくださいね。